子どもの父親が韓国人なので、やはりせっかくなら韓国語も話せるようになって欲しい!というのは子どもがうまれる前からの夫婦での希望でした。
日本に住む子どもへの外国語教育についての本を図書館で読み漁り、我が家はゆるーく韓国語教育をしています。
日常生活の中でしていることをまとめていきます。
韓国語での語りかけについて
色々な意見があるかと思いますが、我が家では韓国人の父親は韓国語で子どもに話しかけ、日本人の母親は日本語で子どもに話しかける母国語分担でいくことにしました。
◯参考書籍
「0~4歳 わが子の発達に合わせた1日30分間『語りかけ』育児」サリーウォード
![]() | 0~4歳 わが子の発達に合わせた1日30分間「語りかけ」育児 新品価格 |

こちらの本では、親の母国語がそれぞれ違う場合、それぞれが母国語で話しかけることを推奨されており、そちらを参考にしています。
確かに自分の誤った発音や文法での韓国語で話しかけれらるよりネイティブの韓国人から話しかけられた方がいいですよね。
とはいえ母国語分担方式を導入して早3年、韓国語で話しかける父親の言うことを、簡単なものならわかっていると感じることも増えてきましたが、韓国語の発語はまだあまり成果が出ていません。
我が家は普段母親が日本語、父親が韓国語、そして毎日の英語掛け流しをしています。
父親は韓国語担当ですが、平日は仕事でなかなか会えず、子どもと会えるのは週末のみになりますし、日中は日本の保育園、帰宅後も日本語の母親からの語りかけが大半になるので韓国語の発語がないのは仕方ないのかなと思います。
発語が出てこないと親として少しモチベーションが下がってしまいますが…(特に父親)
そんな時は、幼児への英語教育をしているご家庭であれば、一度は耳にしたことのある「外国語2000時間インプット」を思い出し親のやる気を出しています。
これは、子どもが外国語を話し始めるには最適2000時間のインプットが必要になるという話です。ただ、特に科学的な根拠はないらしく、2000時間程度の外国語を聞いたところでやっとその外国語習得の土台が完成するそう。
科学的根拠はないとはいえ、英語に限らず他の言語を習得するにあたり、2000時間程度の時間が必要とされているので、一つの目安としていくとわかりやすいのかなと個人的には思っています。
◯参考書籍
「バイリンガルは『茶の間』で育つ! ―どの子も英語が話せる! ディズニー大好きキッズ8つの法則」
ロバート・A・パーカー
![]() | 新品価格 |

※DWEの営業さんに頂きました…
ということで、外国語(韓国語)2000時間達成まではまだまだかかるなと思い、気長に続けていく予定です。
絵本
子育てをするにあたり、絵本の読み聞かせの大切さが説かれていますよね。
日本に住んでいれば、日本語の絵本は簡単に色々なところで手に入りますが、外国語の本を入手するのは費用も労力もかかるもの。
それでも外国語教育をしているのであれば、その絵本を可能な限り入手して触れさせてあげたい!とのことでこれまで我が家で読んできた絵本を紹介していきます。
①頂きものの絵本 20冊セット

こちらは韓国人である父親の家族が韓国から出産祝いとして贈ってくれました。
厚めの本なので初めての韓国語絵本にいいなと思っていたのですが、お話を読みながら、本の一部をめくったりする箇所もあり、早い段階で損傷、テープで補修しています…

色、大きさなどを学べたり、短いお話があったりと小さい頃から楽しめる本ばかりでした。
②現地購入絵本
・りんごがドスーン 多田ヒロシさん
(사과가 쿵)

日本でも人気の絵本ですね。本屋さんで韓国語に翻訳されたものがあったので購入してきました。
やはり人気なだけあって我が子もかなりお気に入りで、りんごを見るたび、韓国語で쿵(クーン)と嬉しそうに言っています。
・사랑해 사랑해 사랑해 愛してる愛してる愛してる

こちらは韓国で人気の絵本。
ありのままの子どもを受け入れ愛しているんだよと伝えてくれます。子どもというより親泣かせの絵本かなと思いました。(事実初めて読んだ時親の涙腺が…)
・人気キャラクター뽀로로(ポロロ)の絵本
韓国での人気アニメキャラクターである뽀로로。
日本でのアンパンマンのようなものでしょうか。
我が家、韓国語教育のためと少し前は뽀로로をテレビで見せていた時期もあり、その影響で我が子は뽀로로が大好きです。
※DWEのDVDに専念してもらう為、現在は見せていません。
またおもちゃ屋さん、本屋さんへ行けば必ずこのキャラクターの商品が置いてありますので、知育系おもちゃなど遊んでほしいものがあれば뽀로로のついたものを購入するとかなりウケがいいです。
ということで我が子も2歳になり、絵本も楽しめるようになってきたので뽀로로の絵本セットを購入。


絵本が全部で4冊入って32000ウォン…
なかなかしますが、こちら絵本を読んでくれるリモコンがついてきます!!
自分が欲しかったのは絵本というよりこちらのリモコン!
リモコンでの絵本朗読も音楽や効果音もあり、それぞれのキャラクターの声優さんがセリフも読み上げてくれるのでなかなか楽しいようで子どもも気に入って自分で何度も読んでます。
しかも絵本もそれぞれテーマがあり、
1ごめんね
2ありがとう
3大好き
4大丈夫
の内容をもとに各絵本のストーリーが展開されるのが親としてもとても良いなと感じます。
アニメを観ていた時から感じてましたが뽀로로は結構子どもに覚えて欲しいことを뽀로로が失敗したりして教えてくれるのが素敵だなと思いました。
③図書館
なんと最近は図書館でも英語以外の外国語の絵本が借りれるんですね。発見した時驚きました。
これまで我が家が借りてきた絵本たちは以下
・기차 ㄱ ㄴ ㄷ汽車カナダ

初めて図書館で発見した韓国語絵本。衝撃と感動で、貸出期限が過ぎたら一度返却、また借りるというエンドレス。日本だとマイナーすぎて需要がないのか、次に予約している人もおらず、基本常に家にありました。笑
まだ長編の絵本を読めなかった頃の韓国語絵本として重宝しました。
・どうぞのいす 香山美子・柿本幸造

日本ではなかなか有名な絵本ですね。
こちらの絵本を借りるのに予約しようかなーと図書館HPで検索していたら韓国語翻訳版もあることを発見してびっくり。
韓国人である旦那によると、ちょっと違和感のある韓国語ではあるけど、まあそこは自分が読む時に変えるから大丈夫。と言ってました。
・おおきなおおきなおいも 赤羽末吉

少し長いお話も読めるようになってきたのでこちらも借りてきました。とはいえ長すぎたのか我が子の好みにあっていなかったのか、父親が読んでいる横で他の遊びをしてしまっていたので、数回のみ読んで返却しました。
・しんせつなともだち 福音館書店

こちらも少し長いお話ですが、内容がおもしろかったのか絵が好みなのか、結構真剣に聞いてくれていました。
・ぐりとぐら

子どもの成長とともに少しずつ長い絵本を楽しめるようになってはきましたが、それは日本語の場合。韓国語の絵本は長文になる程あまり聞いてくれなくなってきました。(おおきなおおきなおいも、しんせつなともだち等)
というわけで、日本人の私が日本語で絵本を読み聞かせ絵本に親しませた後、韓国人の旦那が韓国語で同じ絵本を読ませることにトライ。
ということで日本で有名なぐりとぐらを借りてきました。
韓国語で旦那だけが全部読んだり、
日本語と韓国語で交互に読んだりすると、結構聞いてくれました。
韓国語掛け流し
韓国語の掛け流しとしては、我が家は韓国の童謡を流しています。
平日は英語を流しているので、週末の車内でのみとなりますが、その際は家族全員で歌いながらお出かけしています。笑
週末だけなので覚えは悪いかなと思いきや、結構しっかり覚えていて、家で一人で遊んでる時にも歌ってたりします。
本来はCDなどが欲しかったのですがSpotifyで아기동요と検索すればかなりの種類の童謡が聴けるので、それで満足して聴いています。
お気に入りの曲は
・곰 세마리
・악어떼
・텔레비전
・우리 집에 왜 왔니
・머리 어깨 무릎 발
・치카치카 준비 끝
です。
同じような言い回しがあったりするので覚えやすいみたいです。
まとめ
我が家での韓国語はかなりゆるめです。
最終目標は、韓国に行った時に現地の家族と不自由なく会話ができるように育ってくれたらいいなあと思っています。
とはいえ我が子はまだ3歳、日本語もやっと上手に話せるようになってきたところなので、インプットの少ない韓国語についてはまだ少し先かなと気長に考えています。
子どもの成長にあわせて、取り組みも変わってくるかなと思うので、また大きな変化がありましたら追記していこうと思います。