育児試行錯誤 知育(ひもとおし)

子ども

知育に興味のある親御さんなら、たいてい一度は耳にしたことがある、紐通し。

我が家も、子どもが生まれてから、何か将来の為にしてあげたいなと育児書を読み、モンテッソーリがいいなと感じ、その中でも紐通しをさせたいなとずっと思ってきました。

⭐︎紐通しとは

穴の空いたおもちゃに紐を通していく幼児期の遊び。紐を通す対象は大きく分けて、木やビーズタイプのもの・ボードタイプのものの2種類あるようです。

遊びを通じて、手先の発達を促したり、集中力をつけたりすることが出来ます。

まさにいいことしかないですよね。

出来ればなるべくはまってほしい!と強い願望を持ちました…

子どもに紐通しグッズを渡しては興味を持ってもらえず、2歳10ヶ月にしてやっと、自ら(ただしいつまで続くかはわからない)やってくれるようになったので、その経過を記録していきたいと思います。


1歳4ヶ月頃

ネットを読み漁り、紐通しをさせるには、まず物を穴に通していくという練習=棒通しをしていくのが大事と知った我が家。

⭐︎棒通しとは

穴の空いた積み木やリングなどを、棒に通していく遊び。

最終目標の紐通しを始めるのは早い子でも1歳半頃からのようでしたが、この棒通しならもう少し早くから遊びを通した練習ができると感じ、

まず我が家が用意したおもちゃは

◯ドリーミーツリー

Milky Toy ミルキートイ Dreamy Tree(ドリーミーツリー)

新品価格
¥2,555から
(2024/11/26 12:17時点)

やはり新しいものには食いつきがいいですね。

出したら結構興味を持ってくれました。

最初は棒に通すのもなかなかできずでしたが、さすが子供向けおもちゃ。

棒も太いし、通す対象の積み木側の穴も大きいので、順番はぐちゃぐちゃでしたが、なんとなくぱちぱちと通せるようになりました。

そのうち少し飽きてはしまいましたが、このおもちゃのおかげで棒通しはかなりできるようになりました。

なにより、子供が少し飽きてしまっても、めちゃくちゃかわいくて、飾ってるだけで親の気持ちがあがるので、これは個人的にお気に入りです。(母の)

◯この頃の発達

・不安定ながらもよちよち歩くことができる。(定期的に転ぶ)

・よちよち歩きながら軽いおもちゃを持って来てくれる。

・コップ重ねおもちゃを順番はともかく重ねようとしたがる。

コンビ コップがさね

新品価格
¥1,306から
(2024/11/26 12:20時点)

・軟語を話す。

・シール貼りを少しやるように。

・ぽっとん落としをやるように。


1歳10ヶ月頃

棒通しおもちゃに関しては、通す順番はともかく比較的スムーズにパチパチ通せるようになってきました。力はついていると判断して、次のおもちゃを出すことにしました。

IKEAのディッシュスタンドで棒通し

お皿を立てるためのディッシュスタンドではありますが、このスタンドに髪ゴム(100均のもの)を通したりして棒通しができます。

将来的には、輪ゴムをかけたり色々できると聞いて購入しましたが、我が子はこちら見向きもせずでした。

 

めげずに同時期にもう一つ出していきます。

 

◯セリアの花はじき

※誤飲注意です。

我が子も口に運びかけるのを何度か阻止しました。

花はじきは、紐通しはもちろん、おままごとでのお米などの見立て遊びにも使えるし、おすすめだとネットで調べ購入。

そろそろいけるかなと温めており、満を持しての導入。

こちらも紐に通す遊びは嫌がり、おままごとの材料としてもそんなに気に入る様子はなく、母が何度も出したので嫌になってしまったようで、埃をかぶっていきました。。

今になって考えると、この頃の我が子にとってはまだ早すぎたのかもしれません。

◯この頃の発達

手先はまだ発達していないので、細かい作業は難しい。ご飯を食べる時もお皿から取るのはぎこちない。

◯他に渡してみていたおもちゃや遊び、生活

・型はめパズルを少しやるように。

・コップからお茶を自分でのめる、自分のお皿からスプーンで食べていける。

・軽い物をお盆に乗せて運べる。

・簡単な絵本を読んであげると復唱する。

・おままごと大好き。


2歳頃

これまで紐通しにはまらなかったのは、やはり月齢が早かったから!2歳になったらそろそろさすがにはまってくれるはずと信じて導入したのは

◯リングテン

知育玩具 1歳 木のおもちゃ 積み木 はじめてのつみきリング10 RING10(リングテン)【 ウッディプッディ WOODYPUDDY 1歳半 2歳 3歳 紐通し 木製 ベビー 赤ちゃん つみき 紐とおし 知育 子供 幼児 プレゼント 】

価格:5280円~
(2024/9/13 17:16時点)

これは知育に興味のある方はご存知かもしれません。

棒通し、紐通し、数のお勉強など遊び方は様々。対象年齢は1歳半から4歳まで。

もう少し大きくなったらゲームなどもできるようサイコロまでついてます。

ネットでもかなり高評価のおもちゃ。

ちょうどこの頃おもちゃのサブスクリプションを始めており、その中にリングテンがあったので迷わずこれをレンタル。

【ウッディプッディ直営限定品】はじめてのつみき RING10 つみきの王国 (オリジナル) 積み木 知育玩具 木のおもちゃ ウッディプッディ 1歳 2歳

新品価格
¥5,280から
(2024/11/26 12:25時点)

きっとこれなら…と渡してみたところ…

おままごと具材として大ヒット!

量も多く色も5種類あるので色んなおかずに見立てられて楽しかったようです。

各色のリングが10個ずつあるので、数のカウントにも役立ちました。

更に棒通しもパチパチと嬉しそうにやってました。ドリーミーツリーより棒が細くなったのにすごいねと感動する母。

しかし…

我が子には紐通しとしては全く見向きもせず。

やり方がわからないのかなーとリングテンでおままごとをしている横で、さりげなく紐通しに熱中しているフリをしてみましたが、

まま、それ返して(おままごとに使うから)と怒られる始末。

とはいえさすが大人気おもちゃ、リングテン。

レンタル中はずっと遊んでました。

でも母がやりたかったのはそれではない…紐通しです。

◯この頃の発達

まだまだ手先はそこまで器用ではないので、細かい作業はできそうにない様子。

◯他に渡してみていたおもちゃや遊び、生活

・おままごと 

とにかくおままごと大好き。気づくと常におままごとしてました。

・マグビルド

見向きもせず。くっついたパネル同士を外したりがまだあまりできず、あまり遊びこなせず。

・折り紙

一緒に折ってみようと何度か声掛けするものの、ぐしゃぐしゃまるめる方が楽しいようで、親の掃除が大変なのでいつしかあまりやらなくなりました。

・動物園を楽しめる

少し前には動物園に連れて行っても無心。興味ゼロの無表情でしたが、久々連れて行ったところ、結構嬉しそうにしていました。


2歳4ヶ月

リングテンでは紐通しはダメでしたが、もしかして紐通し以外のいろんな遊びができすぎて、集中できないのかも。

やはり紐通し専用のおもちゃがいいんだ!との考えに至った自分は、次のおもちゃを導入しました。

◯ジオレーシングビーズ(PLANTOYS) 

プラントイ(PLANTOYS) ジオレーシングビーズ 5381

新品価格
¥2,180から
(2024/11/26 12:27時点)

これは完全紐通し専用おもちゃです。こちらもレンタルしました。

これならやってくれるかもと期待したものの、

やだ!やらない!と完全拒否。

リングテンの時と同様、これ見よがしに母一人で近くで黙々と紐通しして遊んでる様子を見せると、邪魔しにきます。

一度しまって、また少ししたら出して…などトライしてみましたが意味なく…

段々紐通しへの親の情熱がなくなっていきます…

 

◯この頃の発達、興味

・絵本を読んでくれる

保育園で先生が読んでくれるのを真似して、気がつくと絵本を私に向けて立って見せてくれたりしました。

・おままごと 

家ではおままごとばかり。

紐通しのグッズとしても使用可能な花はじきもご飯に見立てて遊んでもらいたかったのですが、花はじきは無視され野菜や果物おもちゃをひたすら食べまねしていました。

・お絵描き

お絵描きも手先に良さそうと思いつつ、あまり興味がないようで、クレヨンを渡しても少し描いて終了。やる気があればちゃんと丸などの線は描けるくらいの力です。


2歳7ヶ月

色々試行錯誤していたものの、紐通しに興味を示してくれない我が子。

紐通しはしばらく諦めようかなと思っていたある日のことでした。

我が子を保育園に迎えにいくと園でみんなで紐通しをしていたらしく、嬉しそうに見せに来てくれました。

その数10個ほど。

数ヶ月前私が出していたジオレーシングビーズと似たような雰囲気のおもちゃでした。

ここで私の中で消えかけていた紐通しへのやる気炎が再燃!

鉄は熱いうちに打てとのことで、

子供の興味が消えないうちに、早急に紐通しの材料を揃えました。

とはいえ、また興味持ってくれなかったらダメージでかい(気持ちもですがお財布も…)

ということで我が家が導入したおもちゃはこちら

ん?おもちゃじゃないし、魚のお世話グッズじゃないですか。と思ったあなた。

これ、多少大きくはなりますが、まさにリングテン!

保育園で遊んでいた紐通しおもちゃには動物の絵が描かれていたとのことなので、

手作り感満載ですが、絵を描きました。

(絵心なくすみません…)

紐はリングテンのものです。

メルカリで購入しました。

 

ドキドキしながら保育園から帰ってきた子どもに手作り紐通しおもちゃを渡すと…

なんと、無心に10個、黙々と紐通ししてくれました!!

下手くそな私の絵も認識してくれて、

うさぎさん通す、次はぞうさん…と楽しそうにやってくれました。

つ、ついに!

保育園ありがとう!!やはり園でお友達と一瞬にやるとやる気も出るんだなあ…

 

と、感動していた期間は一瞬でした。 

 

2.3日もすると、

紐通しする?動物さん、紐通して繋げてあげたら?の私の声掛けも無視。興味ゼロ。

こちらも風景の一部と化していきました…

 

◯この頃の発達と興味

・園でみんなで同じことができる。お遊戯会でもしっかり踊ってました。

・シール貼りも好き。

シールブックのシルエットの箇所に同じ物を貼るなどはまだできず(興味がない?)ひたすらシールを同じ場所に重ねていくのが好きな様子。

・おしゃべりが上手になってきた。

自分の気持ちや意見を拙いながらも少しずつ伝えられるようになってきました。

イヤイヤ真っ最中とはいえ、親の言うこともある程度理解してきてくれるようになっています。


2歳10ヶ月

紐通しは我が子にはあってないのかもしれないと諦めの段階。

まあ手先の発達などは他のところで力をつけてあげようと思い始めた頃でした。

なんと2歳10ヶ月にして、毎日夕方になると紐通しをやり始めるようになりました。念願の!!

 

きっかけは、ショッピングモールへ遊びに行った時のイベントで、おもちゃの指輪をもらったことでした。

無料でもらえるものとはいえ、キラキラした宝石タイプのシールがついた比較的ちゃんとしたもので、子どもも気に入っておりました。

ただ、指輪のサイズがまだ大きく、外出時につけて行っては、なくしそうになるので私がカバンに入れて持ち帰る…をしていたところ、紛失(私が。ごめん…)

責任を感じた私はダイソーなどを探し回り、指輪おもちゃを探し回るも売っておらず、最終的に作るか…という結論に達し、ビーズと紐を用意してきました。

ビーズと紐があれば無くしてもすぐ作ってあげられるかなという気持ちもありました。

いつものように子供が遊んでいる横で、無心に子供の指輪を作る私を見て

まま、なにしてるの?

自分もやりたい!と言ってきたのです。

そこで私もやっと気づきました。

自分が今作っている指輪の材料と作業、完全に紐通しだということに!(遅い)

私が作っていた指輪のビーズと紐はさすがに細かすぎて、恐らくやる気を失わせてしまうなと感じ、指輪は私だけで作りましたが、その後すぐ子供と共にセリアに向かいました。

そして我が家が購入したのがこちら。

ブレスレット作りの材料です!!

 

これは子供と一緒にビーズと紐を選ぶのが大事だなと感じました!

なぜなら、子供も自分で選んだビーズと紐であることでやる気と愛着が発生するから。

 

帰宅後早速紐通しをしてブレスレットを作り、一緒にねんねすると寝る時までつけていくほどとても喜んでつけていました。

しかしながら、翌朝になると、ビーズ単体で遊びたいからブレスレットはバラバラにするよう要求してきました。

私の紐通しへの夢も一瞬だったな。

と、また諦めかけましたが

なんと毎日夜になると、バラバラにしたビーズをまた紐に通しては、ブレスレットにして一緒にねんねするようになりました。

◯この頃の発達と興味

・イヤイヤはあるものの、こちらの言っていることは一応理解できる。

・プリンセスに突如はまりだす

プリンセス、お金かかりそうだなと思い、絵本なども全く見せないようにしていたのですが、ある日突然、プリンセス!と家で単語を発するようになりました。保育園の影響かな。

・キラキラしたもの、かわいいものを欲しがる。

・自分で色々やりたがる。


まとめ

やはり子供の興味のあるものと時期、大事なんだなと思いました。

我が子はプリンセスやキラキラしたものに興味をもち始め→紐通しにキラキラビーズを使う

自分でやりたがる→私の作る指輪を作りたがる

というきっかけがあったので、キラキラビーズの紐通しがハマったみたいです。

木のおもちゃの紐通しに対しては興味なし。

子供によって違うんだなとしみじみ感じました。

また一度興味を持ってくれたらその習慣化も大事…ねんねの時はブレスレット!と習慣化すれば夕方になるとやり始めます。

(とはいえ、寝てる間ずっとブレスレットついてると血の巡り悪そうだなと思い、完全寝ついた後に私が毎日そっと外してます)

また、紐通しを毎日やってくれるとはいえ、ものすごく集中してやっているわけでもなく、人形に話しかけつつやったりしているので自分が思っていた紐通しとはちょっと違いますが、

まあ興味を持ってやってくれているのでよしとしています。

いつまで興味を持って続けてくれるかは分かりませんが、こちらとしてはビーズなどを変えつつ、興味を失わせないようフォローし、興味のあるうちは続けてくれるといいなあと思っています。


その他おまけ

紐通しをさせたいのであれば、少し調べると色々出てくる知育玩具。

中でも私が欲しいなーと、ネットで商品をポチる直前までいきつつ、

我が子の様子からして紐通しとしてはハマらない

だろうなと思い買えなかった商品を参考に。笑

 

・くまのひもとおし

「くまのひもとおし」 七田(しちだ)式 6か月~4歳

新品価格
¥4,500から
(2024/11/26 12:28時点)

有名な教室の七田式さんが販売している紐通しおもちゃ。カラフルな色に、様々な大きさのくまさん。専用の紐と入れ物がついてきます。紐通し以外にも大小の比較をおぼえたり、色を覚えたり数を数えたら色んな遊び方ができます。

ちなみにくまのひもとおし、ふるさと納税でもできます。私が購入を悩んでいたのはむしろふるさと納税側のくまのひもとおし↓

【ふるさと納税】江津市限定返礼品 器用さと考える力が育つ! くまさんセット 子供 【SC-5】|送料無料 しちだ 七田式 おもちゃ 知育 教育 学び 遊びで学べる 息子 娘 孫 ひ孫 こども 子ども キッズ 子供が喜ぶ セット トレーニング 記憶 ギフト 贈答用 プレゼント |

価格:10000円
(2024/9/13 17:14時点)

 

・ネズミのチーズ紐通し

KREMERS(クレマーズ) チーズとネズミのひも通し

新品価格
¥2,150から
(2024/11/26 12:28時点)

単純そうな作りですが、なかなか奥が深いようで通すには角度を変えていかないといけないらしく、工夫のいるおもちゃらしいです。なにより見た目が可愛い!

 

・リングテン

【ウッディプッディ直営限定品】はじめてのつみき RING10 つみきの王国 (オリジナル) 積み木 知育玩具 木のおもちゃ ウッディプッディ 1歳 2歳

新品価格
¥5,280から
(2024/11/26 12:29時点)

紐通しはもちろんその前の棒通しから始められます。個数もそれぞれカラー毎に10個ずつ揃っているので、数のお勉強にもなります。

なにより色の主張が激しすぎず、部屋に飾っていても可愛い!

現在は濃い色とパステルタイプも増えているようで更に選択肢が広がりそうです。

リングテンはお子さまにハマりそうであれば、ぜひ!

 

いかがでしたか?

我が家の紐通しへの歴史、どなたかの参考になれば嬉しいです。

タイトルとURLをコピーしました