新生児のお世話のひとつである沐浴。
赤ちゃんはお風呂が好きな子が多いのかなと思ってましたが、我が家では第一子の時は結構泣かせてしまうことが多かったです。
試行錯誤の上、第二子の今回、沐浴では絶対に泣かせない!と自信を持てる方法を編み出したので記載していきたいと思います。
※我が子の場合です。
Contents
沐浴に必要なもの
個人的に必要だったもの
・ベビーバス
・バスタオル
・ベビー用ボディソープ
個人的には不要だったもの
・ガーゼ
第一子の時は当初ガーゼを使って顔を洗い、お湯が顔についたら急いで拭き取ってあげてましたが、途中からやめました。
顔に濡れたお湯や水をこまめに拭いたりしない方が水に強くなるときいた為。
そのおかげか?今第一子の子は上からお湯をばしゃーんとかけられてもケロッとしてます。
・沐浴布
第一子の時はこちらも使用してました。浴室に行くまでに何も体に身についてないと赤ちゃんが不安がるためと聞き。でも今回産院で沐浴指導を受けた際は沐浴布なしで教えてもらったこともあり、そのまま使わずに終わってしまいました。
第一子の時も短期間しか使わなくてきれいなまま残ってます…新生児期はただでさえ洗い物も毎日増えるし、どうしても使いたかったらガーゼで代用できるかなと。
沐浴準備
さて、いよいよ沐浴の準備を開始します。
まずは赤ちゃんの沐浴後の服、肌着、保湿剤、オムツを準備しておきます。
次に浴室の支度です。
我が子は冬生まれだったので浴室が冷えており、浴室に入った瞬間泣き出していたので、まず浴室を温めます。
余裕があれば赤ちゃんの沐浴前に自分がシャワーを浴びたり、家族にお風呂へ入ってもらい浴室を温める方法が湿度も上がるし結構オススメですが、難しければ浴室暖房。
浴室暖房がなければ小型ファンヒーターなどを使用するといいかなと。
この時脱衣所まで一緒に温めておきます。
浴室と脱衣所がしっかり温まったら、ベビーバス本体を温めます。
まずシャワーの温度を40℃にして、ベビーバスいっぱいに40℃のお湯を張ります。
ベビーバス自体が冷えているのですぐに40℃のお湯も冷めていきます。3.4分待ってベビーバス本体が温まったらお湯を抜き、今度は39℃でお湯を張ります。
そしてシャワーヘッドを自分の手の届く位置に配置。もし風呂桶があればそちらには40℃のお湯を入れておきます。

これで準備完了です。
赤ちゃんの準備
ベビーバスが冷めないうちに急いで赤ちゃんを浴室まで持っていきます。
新生児ならどの子も同じかなと思いますが、沐浴の前にもたいていの場合赤ちゃん寝てますよね。
寝てる赤ちゃんを起こすと排泄される率が高く、我が家も何度も大惨事になりました…
洋服は早めに脱がしてもオムツはお風呂直前まで外さないのが大事ですね…
できることなら浴室の中でオムツを外したいところですが、たいてい便もしてるので、一応沐浴前におしりをふいてあげたいし…
危険度が上がりますが、オムツは脱衣所で外し、おしりを拭いて可能な限り早く浴室に赤ちゃんを持っていきましょう。
オムツなしの裸になった赤ちゃんを脱衣所から浴室まで移動させる時が沐浴の中で一番緊張する瞬間ですね。
浴室内まで無事に赤ちゃんを持っていければもう安心です…
沐浴
いよいよ沐浴の開始です。
赤ちゃんは服を脱がした瞬間には泣くかもしれませんがベビーバスに赤ちゃんを入れた時に泣いていなければお湯も適温、第一関門クリアです。
赤ちゃんをお湯に入れる時、洗う人は手首を使いすぎないようにも注意です。
私は第一子の時沐浴で手首を痛めました。
赤ちゃんをお湯の中で持ったら、なるべく洗う人は手に力を入れないように注意。赤ちゃん自体にお湯の中で浮いてもらいます。

特別出演:メルちゃん
※メルちゃんが濡れるのでお湯は抜いております。
洗う時はまず顔、頭、からだ、おしりの順番が基本。お風呂の中で排泄してしまうことも多い為、お湯が綺麗なうちに顔あたまから洗うのかなと。
ですが私は結構順番を間違えてしまうことも多かったです。産後だし記憶力とか判断力低下しますし。まあ最終的に全部洗えてればいいですよね。(適当)
顔は一応用意しておいた風呂桶から洗うときれいなお湯で洗ってあげられるのでいいかと思いますが、我が家は結構ベビーバスの中のお湯で洗っちゃってました…
顔、あたまが洗えたら次は体。
お腹、手、足を洗います。このあたりはもうベビーバスのお湯の中でなんとなく洗ってました。赤ちゃんを持ち上げてお湯の外でしっかり石鹸で洗おうとすると手首も痛めますし、外出して泥だらけで遊んでるわけじゃないからそんなに赤ちゃん汚くないだろうし!と勝手に判断。
また、手は口元に持っていきがちで石鹸が手についてると食べてしまうので注意です。
表面が洗えたら今度は背中。
ここで個人的な工夫ポイント。手元に準備していたシャワーを強すぎない水流で流しておきます。最後に赤ちゃんを洗う時シャワーを使いますが、その時シャワーのお湯が温まってないと赤ちゃん泣いてしまうのでここで温めておきます。
シャワーのお湯を温めている間に赤ちゃんの背中を洗う為ひっくり返します。この時がなかなかに緊張。
私の中でここが第二関門です。
しっかり赤ちゃんを持って、

くるり。

ひっくり返した後、赤ちゃんの顔がお湯の中に入ってないようにだけ大注意です。
また親の手についた石鹸にも気をつけます。
赤ちゃんをひっくり返して、顔がお湯につかないことだけに集中していたら、私の手についてた石鹸が赤ちゃんの口いっぱいについてて、石鹸食べまくってたことがありました。
おいしかった?ごめんね…
背中も洗えたらもう一度表面に戻します。
少しずつ冷めてきているお湯の中に赤ちゃんを入れつつ、ベビーバスのお湯をこのタイミングで抜きます!
ここで準備しておいたシャワーを体にかけてあげます。
お湯が抜けていくと赤ちゃんも寒いかと思いますが、シャワーをかけてあげていれば大丈夫。
泡だらけになっていたお湯も抜けていき、泡の残りも赤ちゃんについてますがシャワーで流してあげれば綺麗に。
顔も頭の上からシャワーをかけてあげちゃいましょう。
※横や下からだと赤ちゃん溺れてしまうので上からです。

ここで大事なのは赤ちゃん自体の重心はベビーバスに。親の手はあくまでも支えるくらいの力加減でいることで手首を痛めにくくなります。

赤ちゃんのおしりはベビーバスにつけます。
泡や全体的な汚れも取れ、赤ちゃんも温まっていれば大丈夫です。
あとは浴室内で体を拭いてあげ、準備していたオムツを第一優先で着用。保湿しながら服を着せていってあげましょう。
これで沐浴完了です。
浴室から出て服を着せたりする間は泣いてしまうかもしれませんが、我が家の沐浴中はこれで泣くことはありませんでした。
生後一か月もすれば大人と一緒のお風呂に入ってもいいそうなので、沐浴の期間ってあっという間ですが、出来れば赤ちゃんも泣かずに気持ちよく沐浴してほしいですよね。
ちなみに沐浴は毎日なるべく同じ時間の方が赤ちゃんも一日のスケジュールを理解してくれるとのことで、我が家は夕方に沐浴時間を設定しました。
新生児の頃は何をしても爆睡してることが多いかと思いますが、沐浴時間を夕方に設定して無理やりにでも一旦夕方に起こせるので、夜まで爆睡してるよー 夜寝ないよーというハラハラが減った気がします。
まあ沐浴の後また夜にむけてまたすぐ爆睡してることも多かったですが…
それでも夕方起こすことで比較的早く夜型の睡眠にもっていけたような気がしています。
どなたかの沐浴の参考になれば嬉しいです。