知育記録 3歳3ヶ月

子ども

3歳1ヶ月、現在行なっている知育の取り組みを記録していきます。

毎日している取り組み(朝)

基本的には3歳1ヶ月の時とあまり変わっていません。

◯朝ごはんの前に

・今日の日付をカレンダーで一緒に確認。

・時計で時刻を確認して読み上げる。

・一緒に外の天気を確認。

 

◯朝ごはんの時

・DWEの掛け流し。

 

◯朝ごはんの後のデザートの時

・100玉そろばんで数字を1-50まで読み上げ。

100玉そろばんを導入し、毎日ではないものの朝1-10まで数えたり、辛抱強く教えてきた為か、玉の数=数字と一致するようになってきました!

1-5くらいまでですが…

1の玉を見せて、これは?と聞いた時に、いち と言ってくれた時の感動たるや(我が子自慢すみません…)

数量が1-10まで一致したら次は足し算もやっていってみようかなと思ってます。

・DWEのトークアロングカード

 

※朝は、「覚えさせたいことを見せて一緒に読み上げ」する取り組みをやめました…。

詳しくはその他項目にて。

◯ご飯を食べ終わったら

・自分で口を拭く

これまではおしり拭きのケースからウエットティッシュを出していたのですが、おしり拭きケースって子どもが出すの結構大変みたいで、結局親が出してあげてました。

使っていたおしり拭きケースの具合が悪くなってきて、ついに新しいケースを購入しました。

それがこちら。

マーナ marna W649W シートケース ホワイト【ウェットシート おしりふきケース トイレシート 除菌シート ワンタッチ】【宅配便送料無料】(6058607)

価格:2170円
(2025/3/10 16:09時点)

ウエットティッシュケースにこの値段?!

と思い躊躇すること約半年(長い)

結果的に買ってよかった、むしろもっと早く買えばよかったと後悔するほどよかったです!

おしゃれな見た目はもちろん、何が良いって子どもが自分でプッシュして中身を取り出せること!

これまではお尻拭きケースを置いておいても自分で蓋を開けられないので、

ままーと呼ばれるか、諦めて手を拭かず汚れた手のままどこかに行ってしまってましたが、

これなら自分でちゃんと手を拭いてくれる!(汚れは手口に大半残ってますが)

何より自分でウエットティッシュケースを開けて手口を拭くのが結構自慢に感じるみたいで嬉しそうにしてます。

・食後の配膳はこれまでと同様にお盆で。自分で歯磨きはなかなか親のストレスもあり一旦やめました。親の仕上げ磨き(羽交締めで無理やり)のみやってます。


毎日している取り組み(夜)

◯夕ご飯の時

・クラシックを流す。

 これまで同様親のやる気があれば可能な限り流してます。

 

◯夕ご飯の後のデザートの時

・フラッシュカード

 これまで同様かなえちゃんフラッシュカード100枚、数字ドッツカード50枚、国旗カード。

・世界地図から国旗を探し、地図からその国を探す。

・記憶力確認あそび。

写真を一瞬見せて、写っていた内容の確認はあまり意味ない気がしてきて、人形遊びに変えました。

小さい指人形を見せないように2-3個配置し、

だーれだ と呼びかけて何がいるかを見せて、一瞬で隠します。その後、誰がいた?と確認。

最初のうちは、人形が3個もいると途中で間違ったりしていたので、2個から始めてましたが最近は3個もいけるようになってきました。

 

◯ご飯を食べ終わったら

こちらも朝と同様に手口ふき、配膳をしています。


夜寝る前

・ドリームスイッチ

・絵本

夜ご飯のあとのデザートの時に絵本も読んでたのですが、これもなかなかつらくなってきて(親が)やめました。

あまりにどこかに取り組みを詰め込み過ぎると、その時間帯親が自分のことができず大変になってしまいますね…

でも絵本は捨てきれない、ということで導入したのは寝る前。

大半の人が寝る前に絵本読んでたりしますもんね、最初からここにしておけよって感じですが、夜は一刻も早く寝かしたいしバタバタだしで絵本の時間を確保できなかった…

第二子出産後の里帰り中に実家で夜寝る前に絵本を読んでみたらなかなかよかったので、この時間に絵本を持ってくることにしました。

寝る前に読みたい本を選んでもらって寝室に持って行き読んでからおやすみしてます。

 

・一日の出来事を話す

一言二言で簡潔に話していたのを少しだけ掘り下げて、なるべく具体的にその日に起きたことを話すように意識…

してますがやはり寝る前に色々話し過ぎると子どもも興奮してしまい(我が子だけ?笑)眠りモードに入るまで時間がかかるので、他のところにこれを持って来れないかなと検討中。


その他①朝のルーティンの一部変更

これまでは朝デザートを食べてる間に、覚えさせたいことを紙などで見せて一緒に読み上げたりしてましたが、この取り組みをやめることにしました。

なぜなら朝詰め込みすぎて、デザートを食べてる間に取り組みが終わらなかったから。

取り組み時間を確保すべくデザートの量を増やすことになりそうで、ちょっとそれは…と考えやめました。

ではこれについては諦めたかというと他の場所で取り組みを確保。

それはトイレ。

なかなかやる気を出してくれなかったトイトレですが(今も別にそんなやる気があるわけではなさそう)

最近、タイミングをあわせればトイレで成功することが増えてきました。

・楽しみなお出かけの前

・外から家に帰ってきた時

・お風呂の前

かなり条件が限られてますが(笑)、まあ今まで0だったのでいいかなと…

ということでトイレに行く回数も増えてきたので、トイレの扉に覚えて欲しいことを張り出しすることにしました。

トイレの中でぼーっとしてる時、扉に張り出してある紙を一緒に読み上げたりしてます。

カレンダーも飾って、朝のルーティン以外でトイレの中でも今日は何日何曜日だねー来週はどこどこ行くんだよねーと確認したりしてます。

これも実家のトイレにカレンダーが飾ってあって、トイレに行くたびに色々知育的な話ができてよかったのが影響してます。

ちなみにトイレに我が子が行かない日も多いので、トイレの取り組みできないなーと思ってましたが、私がトイレ行った時読み上げればいいじゃんと気づき、子どもがトイレ行かず遊んでる時なども母がトイレに行ったらトイレの中から大声で読み上げしてます(笑)

最近は干支、季節の行事、など読んでます。


その他②ワーク類について

こちらも実家への里帰り中に甥っ子が昔やっていた迷路ワークを夢中になってやっていた我が子。

親たちがパソコンでお仕事したりしてるのを見てたので、自分もお仕事する!と嬉しそうにしてました。

このワークは何度も書き消しできるタイプのものでかなりよかったので、類似のワークを探し、最初に私が購入しようと思ったのはこちら。

おでかけ中に楽しめる 100のあそび[本/雑誌] / ノン・フィグ/絵 いわじょうよしひと

価格:1430円
(2025/3/10 16:42時点)

3歳から遊べるみたいだし、持ち運びできるしいいなー。

ただ、最近自我も出てきて親の私が購入したのに気に入らないものは使ってくれなかったりするので、購入前に聞いてみることに。

ちょこみかん
ちょこみかん

ねね、これどう?おばあちゃん家にあったのと同じようなお仕事だよ。楽しそうだよね。やる?

子

プリンセスのがいい!

はて?プリンセス?

私がスマホで100の遊びの購入画面を見せた時たまたま横に写ってたのがこちらでした。

ディスニープリンセス 120のあそび

価格:1760円
(2025/3/10 16:44時点)

げー 100の遊びより高いやんけ。

ディズニー代…

下の子もプリンセス好きになってくれるかもわからないし、できれば通常タイプの100の遊びがいい…

時間をあけて翌朝にも聞いてみたりしましたが、3歳児、もうしっかり前日のことも覚えてます。ごまかしが効くのは2歳までですね…

何度聞いてもプリンセスがいいを譲らず結局120の遊びプリンセスを購入しました。とほほ。

ですが、購入してからはこれを毎朝ご飯の前にお仕事するーと言ってきては夢中になってやってるので購入してよかったです。

飽きないか心配になるほどに。

そして今更ながら思いました。

この流れでそろそろプリントもいけるのでは。

実は2歳半の頃に一度プリントを購入して渡してみたもののあまりヒットせず諦めていたのですが、この様子を見て、再挑戦してみることにしました。

ということでプリント導入にあたり購入したのがこちら。

ご褒美シール!ダイソーにて。

64枚も入って100円って。

ほんとダイソー大好き。

これのすごいところは、ご褒美のシールを貼り付ける台紙まで入っているところ。素晴らし過ぎる。

こちらでプリント用のファイルを作っていきます。

 

まあ作ると言っても台紙をクリアファイルに貼り付けただけのものですが。

 

一つ工夫したところは、

ご褒美シールの台紙は10枚のシールしか貼れないため、何度も貼り直して台紙を活用したかった私は、台紙をファイルの中側に貼り付けました。

これでご褒美シール、台紙に10日分貼り切ったらこっそり剥がしてまた1日めからご褒美シールを使えます。

ファイルにプリントを入れたらセット完了です。

ご褒美シール貼りたさにプリントをやりたがり、初日は号泣するほど気に入ってくれました。

次回の記録まで朝のプリント継続、頑張ってみます。

タイトルとURLをコピーしました