知育記録 3歳1ヶ月

子ども

3歳1ヶ月、現在行なっている知育の取り組みを記録していきます。

毎日している取り組み(朝)

◯朝ごはんの前に

・今日の日付をカレンダーで一緒に確認。

・時計で時刻を確認して読み上げる。

・一緒に外の天気を確認。

 

◯朝ごはんの時

・DWEの掛け流し。

 一応月ごとに掛け流すシングアロングを変えてます。1月はシングアロング1、2月はシングアロング2…のように。

でも3歳を越えるとしっかりとした自分の意志があるので、これやだ、あの曲がいいとか言われて変えることが大半ですが…

 

◯朝ごはんの後のデザートの時

・100玉そろばん

2歳半頃に100玉そろばんを購入してからは本格的にやる気と時間のある日は毎朝やってます。

数字を1-50まで読み上げ。

1-10についてはこれは?1。これは?2。

 と質問して答えてもらうように。

読み上げはできるけど、1が玉1つなどということは認識できていない様子。

 

・覚えさせたいことを見せて一緒に読み上げたりする。

その時母が覚えてほしいなと思うものをA4の紙に書いたり印刷したりして見せてます。

例えば今は3歳児健診の時に色を聞かれた時、あまり答えられなかったこともあり、色をいくつか紙に印刷して、これは何色?と聞いてます。

他には大きさや季節の行事など。

 

・DWEのトークアロングカード。

デザートを食べ終わるまでやり、食べ終わったら終了します。

こちらは完全母主導なので掛け流しやDVDと合わせてます。

例えばシングアロング1をかけ流す月はトークアロングカードも1-3を毎日見せてます。

 

◯ご飯を食べ終わったら

・自分で手口を拭く

手口ふきを一枚出して自分で手口を拭いてもらってます。でも汚れは取りきれないので、最後に仕上げだよーと言って親が拭いてあげてますが。

・自分で歯磨き

叔母から歯ブラシをもらってから、自分で磨く!と言ってくれたので自分で歯磨きする時間を設けてます。

ただ、やる気が出てたのは歯ブラシをもらって数日、今は嫌そうで、歯ブラシを口に入れて一瞬もぐもぐして終了。。

 

・自分でお片付け

我が家は食べこぼしの時の親のストレス軽減のため(笑)、お盆に乗せてご飯を食べてもらってます。

その為、食べ終わったらそのままお盆ごとお片付けしようねーとキッチンまで運んでもらってます。


毎日している取り組み(夜)

◯夕ご飯の時

・クラシックを流す

 夜も英語の掛け流しをしたい気持ちをおさえて、クラシックを流してます。

正直私はクラシックとかあまり好きではなく、聴くと眠くなるような人なのですが、子どもと共に聴いているとなんとなく曲名も覚えられるような気がして、自分のためにもなるかなと一緒に聴いてます。

◯夕ご飯の後のデザートの時

・フラッシュカード

七田式のかなえちゃんを100枚、数字のドッツカードを50枚、国旗カードを10-15枚程度フラッシュしてます。

 

・その日にフラッシュした国旗の中からひとつ選び、世界地図を見て一緒にどこの国か探す。

 

・記憶力確認あそび。

一瞬だけ何か絵を見せて、その絵に何が描かれていたかを確認するあそび。

そんな我が子にもついに来ました、ご飯を食べない時期が…

最初の頃は何か絵を探して、何がいた?と確認してましたが、そのうち教材となる絵を探すのが大変になり、最近は撮った写真をiPadにうつして見せてます…

写っているのはいつも我が子と親なので、意味あるのかなと思いつつなんとなく続けている…

 

・絵本

絵本も一日のどこかに入れたいのですが、朝は忙しいし夜は寝かすのに必死で、寝かした後、今日本読んでなかった!となることが多かったので、ここに無理やり組み込みました。

絵本は比較的好きでいてくれるようで、デザートを食べ終わった後も読み終わるまで一緒に見ててくれます。

 

◯ご飯を食べ終わったら

朝と同様に、自分で口を拭き、歯磨き、片付けまでお願いしています。


夜寝る前

・ドリームスイッチ

1歳の誕生日にドリームスイッチを購入してから、毎日夜寝る前に見せてます。

なるべく英語に力をいれたい母の願望から、最初の頃からずっとドリームスイッチは英語で見せてるので、今の所特に疑問ももたれず英語で見てくれてます。

(中古DWEも使用してることもあり、我が家ではミッキーたちは英語しか話せない設定にしてるので、ドリームスイッチでミッキーが日本語話してる時だけヒヤヒヤしてます。笑)

・一日の出来事を話す

寝る前にその日の楽しかったことを話してあげると脳や記憶力にいいと聞いて、なんとなくやってます。が、早く寝かしたい母の気持ちもあり、結構箇条書きのように一言二言でまとめて終了しちゃってます…


その他①フラッシュカード

くもんと悩んだ挙句、我が家は七田式のかなえちゃんを購入しました。

☆七田式(しちだ)フラッシュカード教材☆かな絵ちゃん日本語セット☆★

価格:33000円
(2025/3/10 15:15時点)
感想(10件)

なぜなら少しずつ集めていくのが面倒だったから…

くもんのカードも気になりましたが、くもんの場合自分で選んで集めていく必要があり、どれにしようか決めきれなかったのです。

かなえちゃんについては購入していれば一応満遍なく身近な物についてはクリア出来そうだし、もし他に興味があるものがあっても追加で購入するのは国旗や地図など少しで済むかなと考えました。

とはいえなかなかのお値段と量(合計1200枚)だったので購入時はかなり勇気が要りました…

フラッシュカード、母のやる気のない時はやらない日もあったりしましたが、3歳を越えた頃、同じカードをフラッシュして一か月も過ぎるとなんとなく内容を覚えてきており、現在ちょっとやる気がアップしています。

ちなみに世界の国旗カードについては購入をケチり、自分で手作りしました。笑

A4用紙の上半分に国旗、下半分に国の情報が印刷されるように作成。印刷後半分に折ればフラッシュカードの完成です。

表面

裏面

 

ただ、約200弱ある世界の国旗を編集して印刷、途中からかなりつらい作業でした…

もういいやと何度も諦めかけましたが、ここまでやってしまったらやり切らないとこれまでの作業が無駄になると思うと恐怖で諦めきれず最後までやり切りました…

皆さんは国旗カードは作成ではなく購入を強くお勧めします…

☆七田式(しちだ)フラッシュカード教材☆ リニューアル国旗カード☆★

価格:4900円
(2025/3/10 15:18時点)


その他②時間について

離乳食が始まってから食欲がすごく、人が食べてるものを泣いて欲しがるほど食い意地の張っていた我が子。食べるスピードもかなり速く、量もかなり多く一回の食事にお米120g食べるのは普通でした。(おかずは別なので最終的に大人より多い量を食べてたりしました。祖母に肥満を心配されるほどぷくぷくでしたが、少しずつ大きくなり外で走り回ることも増えたためか一応ぷくぷく感は無くなってきました)

果物など好きなものは相変わらず瞬時の速さで食べてしまうのですが、

お米を食べずにおかずだけ食べる

いつまでも口の中でもぐもぐしてる

ことが増え、食事が1時間かかることもしばしば。

さすがにつらくなってきたので、ご飯は30分の間に食べ終わるというルールを作ってみることにしました。

ただまだ3歳児なので30分と言ってもわからないかなと思い、以前スリーコインズで購入し温めていたこちらを出してみることに。

その名もアナログキッチンタイマー。550円でした。

決めた時間が減っていくと視覚でわかるようになってます。

 

これ、知育で人気の時っ感タイマーにそっくりではないでしょうか。

ソニック【AC】トキ・サポ 時っ感タイマー 10cm LV-3062-I(アイボリー)★【色で時間の経過を実感】

価格:1780円
(2025/3/10 15:08時点)

時っ感タイマー欲しいなーと思いつつ、お値段を見ると躊躇していた私はスリーコインズでの販売を知るとその日のうちに在庫のある店舗までダッシュしました。

壊れるかもとか思うとあてもなく2つも購入してしまいました。もう1つは物置に眠っています。

ということで、親が一番ストレスを感じる朝ご飯の時間に、この時っ感タイマーもどきのキッチンタイマーを使ってみることにしました。

最初の数日はご飯を急かされることが嫌だったようで、それやだと言っていた我が子でしたが、そのうちタイマーが出ているのに慣れ、時間内になるべく食べ終わってくれることが増えてきました。

食べ終わらなくても、ここまでねと決めているので親も堂々とご飯を切り上げられるので、食事時のストレスがぐんと減りました…

まだ小さいうちからご飯を急かすなんてかわいそうかなと思いつつも、小学校に行った時食べるの遅いとかなるよりいいかなと(母親の私はそうでした。掃除の時間も一人食べてたりしました…)

以上、3歳1か月の取り組み記録でした。

タイトルとURLをコピーしました