3歳児健診

子ども

3歳児健診を受けてきました。

受けるまでどんなことするのかなあと結構不安だったので、どなたかの参考になればと内容を簡単に記載していこうと思います。


自宅で事前に行うもの

聴覚・視力検査については事前に自宅で保護者が行っていく必要があります。

両検査とも3歳児健診のお知らせの書類の中に入っている指示に従って行うので、検査内容は難しくはないのですが、3歳児にとってはまだ難しく、我が家は少し手こずりました。(特に視力検査)

まず聴覚検査については、以下のようなシートが入っており、子供に向けて絵を見せ、親はが1m離れて、親の口元を隠した上で、ささやき声でそれぞれの単語を言います。

6つの単語の発声を2セット行い、10個以上の単語が聞こえているようであれば問題ないそうです。

auditory test

 

我が家にとって大変だったのは視力検査。

visual acuity test

視力検査も検診のお知らせの中に説明や資料が入ってます。

検査用のCの紙を子供から2.5m離れた位置で見せて、左右上下の四方向について答えさせます。

三方向以上答えられたら問題なし。

これを両目、左右の片目ずつの3セット行います。

 

大人にとっては、視力検査といえばCの穴が空いている方向を伝えるというのはわかることですが、視力検査が初めての子どもには、まず検査内容を伝えることから始めなくてはなりません。

自分が当たり前と思っていることを伝えていくのってなかなか難しいんですね…

Cの穴が空いてる方向を教えてね、がなかなか理解できず、我が家が最終的に行ったのは

親が作った手作りのCを子供に持たせて、

ママが持つCと同じになるよう真似っこゲームしよう!でした。

visual acuity test2

手作り満載のCですみません…

 

ゲーム感覚で行うので結構楽しそうにやってくれました。おうちでの視力検査に苦戦している人がいれば、やってみてくださいね。

 

地域によって違うかもしれませんが、我が家での事前検査はこのくらいでした。

あとは当日を迎えるのみです。


受付

当日、検診会場に到着後は、受付をします。

母子手帳と事前記入した問診票を提出。

こちらで検尿のコップももらいました…

3歳児健診では検尿があると噂で聞いていたのですが、事前に自宅に届いた書類には検尿希望者のみ何か入れ物に尿を入れて持参するように記載されていた為、まあいっかなーと思っていたのですが…

尿を持参しない人はまさかの現地採取になるそうです。

多少トイトレが進んだものの、まだまだオムツ生活の我が子。

事前準備持参より現地ではかなりハードル高いです…検尿はほぼ諦めました。

もし採れなかった場合は帰宅時にコップだけ返却してもらえればOKだそうでした。

ちなみに開始時間の5分前に到着しましたが、既に多数の人が到着済、検診も開始してました。


眼科屈折検査

比較的薄暗めの部屋で椅子に座り、スコープにて保健センターの職員さんに両目を確認してもらいました。一瞬で終了。

あまりに一瞬すぎてそんな簡単にわかるの?もう一回くらいやってみたら?と思うほどあっさりでした。

おそらくスコープの機能のため、部屋を薄暗くする必要があるのでお子さんによっては少し怖がるかもしれません。

なので一瞬短時間の検査なのはよかったかも?


予診

保健センター職員さんからの問診。

最初は知らない雰囲気の中、緊張していた我が子でしたが、さすが子ども慣れしている職員さんたち。

優しく話しかけたりしてくれているうちに、しばらくすると我が子も少しずつ話してくれるようになりました。

 

質問の内容は以下です。

・大小二つの丸をいろんな角度から見せてどっちが大きい?どっちが小さい?

・クレヨン、歯ブラシ、などの描かれたものを見せられ、歯を磨くときはどれをつかう?

 これは何色?

・今日は誰ときたの?誰が運転してきたの?

・おなまえは?

・なんさい?

 

子どもへの質問はこのくらいでした。

我が子は色だけ少し苦手でしたがあとはなんとか答えられました。

あとは事前の問診票を元にした現在の子育てへの不安点などの親への質問で終了。

 

時間にして15分程度でしょうか。

子育ての不安があればここで聞いてみたら、親身になって相談に乗ってくれそうでした。


歯科検診・相談

歯医者さんによる歯科検診。

歯科用の椅子はもちろんないので、先生の膝に子どもの頭を乗せ、親側に子どもの足がくる形での検診になります。

うちは定期的に歯医者さんに通っているので、特に問題はなさそうでした。

ここで希望者のみフッ素塗布があります。

有料で700円でした。


身体計測と内科診察

そのまま身体計測に。

身体計測は服を全て脱ぎパンツ・オムツだけになります。

計測自体は一瞬で終わりましたが、

パンツ・オムツの状態でそのまま内診にいくとのこと。

えっ服着させてもらえないの!?笑

夏はともかく秋から冬はちょっと寒いですよね。

少し震える我が子を連れて先生のもとへ。

 

胸の音を聞いて、口の中を見たあと横になりお腹などをみてくれます。

特にこちらも問題や親の不安点がなければ数分で終了します。

我が子は顔に肉がつきやすく、写真を撮ったときに太ってない?もしや肥満?と思うことが多く少し心配だったのですが、成長曲線上では問題ないそうです。

ほっ…


栄養相談

栄養士さんとの現在の子供の食事についての相談があります。

こちらも特に親の不安などがなければ、現在の子どもの食生活についての資料が配布されて終了。


まとめ

今回は比較的空いていて(自分が保健センターへ到着した際は前に6-7組、後ろに5-6組くらい)合計約1時間20分程度でした。

人の混み具合は日によって違うとのことです。

ちなみに1歳半検診の時はもう少し混んでいたことと私がまだまだ不安なことも多く保健センターの人や栄養士さんに色々と相談していたこともあり、2時間くらいかかってました。

(今回は私が妊娠中であり長時間の滞在もつらかったこと、子育てにも多少…?慣れてきてそこまで質問がなかったので早めに終われた気がします)

また、心配していた検尿ですが奇跡的に検診中にトイレ!と言い出してトイレに行けたので採取できました!

なのですが子ども向けではなくかつかなり狭いトイレだったので(言い訳)私が上手くできず、採れたのはかなりの少量…(5ccくらい…?)

終わった…せっかく頑張ってくれたのにごめん我が子と思いきや、そこまでの少量でも問題なく検査できたので安心しました…

とはいえ現地でかなり苦労したので、やはり事前に準備していくのが一番良さそうだなと思いました…

集団での大きな健診は一応これで最後になるそうですね。

今後は小学校に入ってから毎年健康診断を受けるようになるのかなあ。

子どもの成長はあっという間ですね…少し寂しい。

3歳児健診、どなたかの参考になれば嬉しいです。

タイトルとURLをコピーしました